外反母趾は赤ちゃんの時から!?
先日も外反母趾は赤ちゃんの時から始まって〜なんてネタをしてましたら、???とお顔をされてたのでネタ投下です❣️
(ネタ提供ありがとうございます笑????)
外反母趾もそうなのですが、アキレス腱とかかとの位置が真っ直ぐでない赤ちゃん達も多いんですよね????
そのせいか小学生低学年から肩こり腰痛が当たり前に増えてる時代になってしまいました…(゚´ω`゚)゚。
おさらいですが、寝返りや、腹這い、はいはいの時期と成長するとこ。使え出すところ。と、順番があるから次のステップに進めれる訳です????
毎度お馴染みの大好きな吸啜反射❤️で、ありますがこの反射がこの順序の起点となってまいります????
ざっくばらんですが…
この吸啜反射で舌????が、しっかりうごくことで(手足末端の反射も利用しながら
・首が安定しだし
・首が座りだし
・背中、腰が使えるようになり
・寝返りできるようになり
・腹這いができるようになり
・ハイハイができるようになり
と、順番がありますよね????
(ざっくりですが)
この時にしっかり赤ちゃんが動くことでその部位部位が本来持ってる能力を発揮することができるように育ちます❣️
しかーーーし、現在ではその本来持ってるはずの能力が使われないまま育っております。????
それは、何故か⁉️
決して批判などではないのですが、ご両親やおじいちゃんおばあちゃんから。可愛い????可愛い????と、抱っこをし過ぎる事も大きなファクターであります????もちろん放置も問題ですが…。
そういった背景のせいで成長すべき刺激が入らないんですね????天秤の片方だけに重さが集中してるようなものです。ガシャーン。ほどほどにですね〜????
ハイハイの時期も、足裏全体もそうですが10本の指がしっかり使える事でそれに連動、追従、連なる部位が役割を発揮し全身の発達と安定感へと反映してまいります。二本の足と捉えるのか?10本の足指とみるのか?捉え方で如何様にも変化してまいります(o^^o)
また赤ちゃんの頃は指の1つ1つの位置がしっかりインプットできてないため。座標がわからないのを一致させるために自発的な動きや、両親のタッチのコツもポイントになってまいります。????鏡が大事だといわれている理由ですね❣️
ついでに、机や椅子の角に足の指をぶつけやすい方の理由の背景には捻れて座標軸の不一致などもあります???? あまり大きな声では言えませんがアセチルコリンが放出されづらい背景であったり、神経まで過剰回転している背景かも?しれませんが鵜呑みにしないで下さいね〜笑????
踵とアキレス腱の軸が合わない子も。
赤ちゃんから外反母趾の気配が出てる子も。
刺激がしっかり入らないせいで座標軸が曖昧になり補正するためにアキレス腱が捻れたり。
舌があがっていなかったり。
様々な要因が絡み合ってます。
その中でも、構い過ぎる。という面も左右していた。なんて頭の隅に置いていただいたら幸いです????ほどほどにですね❣️
(大変えらそうに失礼致しました????♀️)
#姿勢子育て #姿勢育児 #姿勢発達
#姿勢 #足指 #踵 #外反母趾 #赤ちゃん #X脚 #O脚 #骨盤矯正
