椅子の背もたれを使わない方が美しく見えるのは何故??????
椅子の背もたれを使わない方が美しく見えるのは何故??????
先日のワイン????ネタに続きです????
レストランに行かれた時の事を思い出してみてください(╹◡╹)
椅子の背もたれにどかっと寄りかかったますか?????
添える程度ですか?????
どういった姿勢がキレイな座り方にみられるでしょうか?(´∀`*)
お遊びみたいなネタですが、日本の感覚の座る。と、外国の座る。の間には差異が隠れております❣️
座る。坐る。据わる。と、これらは全て違う意味です。
日本のお座敷の文化の場合。
江戸時代あたりまでは1日4万歩あるく前提の筋力のため、座す事を可能としてまいりました????ちょっと脱線しますが方位学では約40キロという基準がありますが、1日4万歩で動いていた範囲の名残りなんですね???? その基準点や天地人などのモノサシから方位やエネルギーの凝集を観測していました。(*’▽’*)❣️
これと比較し海外の場合は、椅子に座る事は、『跨ぐ』という前提があります。 何に跨ぐの⁉️
と、なりますがご存知な方はピンとくると思いますが馬????がその一例なんですね????
お馬さん好きな方多いですものね❣️
乗馬されてる方には通じやすいのですが、馬の背骨の動きを阻害する事なく一体化した動きが乗馬技術として要求されます。そのため余計な力みをとり全身の遊びを作りつつ、人馬一体といわれるようその動きに合わせる事が必須事項になります。????
お馬さんが進む方向とハミや舌の????関係も深めればより面白いですね❣️
そういった背景や前提が隠れているために、同じ動作でも意味合いがちがってまいります❣️
椅子に添える感じの姿勢には、こういった背景があるんですね(*’▽’*)
現代は歩行量と筋力や。細かいことを言えば姿勢や呼吸。仕事の時の姿勢のために上記の意味合いとは違う前提になっております????
背もたれにどかっと体重をのせた姿勢とは、『私ここ使えてないのよ、弱ってるのよ、支えれない体力なのよ』と日常生活の背景まで匂わせます????。゚(゚´ω`゚)゚。
それで迷惑かけてる訳ではないですが、そういった姿勢はどういった5年後10年後になっていくかと予想するのは容易かと思います。????
姿勢はホースのようなものです????おり曲がれば曲がるほど、身体の中では圧力をあげるか?ホースに負荷をかけるか?負荷がかかり過ぎてるホースを劣化させてでも守ろうと健気に働いてくれております。゚(゚´ω`゚)゚。
ちょっとした動作ですが、注目していくと生活背景の情報のオンパレードですね❣️
自分も気をつけなくちゃ〜_:(´ཀ`」 ∠):????
#姿勢子育て #姿勢育児 #姿勢発達
#姿勢 #座り方 #血流 #血圧 #乗馬
#方位
