学生時代に訳わからなかった苦悩が蘇ってまいります。゚(゚´ω`゚)゚。
【随意と不随意】
ズィ〜 フズィ〜
学生時代に訳わからなかった苦悩が蘇ってまいります。゚(゚´ω`゚)゚。
畏れ多くも人さまのカラダをみせていただき最近注目してますが、症状にも随意からのものと不随意のものの2種があるのを感じております????
頭の整理のためにざっくばらんな内容ですが
・随意は、意図的に動かすもの????
・不随意は、身に染み付いた動きなど????
例えば的確ではないかもしれませんが、歯みがきの練習は随意。慣れてスムーズに出来るようになるのは不随意だったりします????
日本には『型』の考え方がありますが、これは練習して実践して繰り返して何度も何度も反復することで身に納めてまいります。
この繰り返し『型』を実践している時は随意。そこから無意識的に『型』の動きをするのは不随意。で、あったりします。????
そのため生まれてからの動きというのは、随意もそうですが不随意的な情報というのも圧倒的にカラダに隠れていたりします。????
この不随意的な発想は非常に大事で、当たり前の中に隠れているのでご本人さんはなかなか気づけないカラクリがあります。゚(゚´ω`゚)゚。????
この不随意的な情報を自覚される方は、よっぽど精巧なモノサシをお持ちの方か?客観視やセンスが長けている方か?くらいでしょうか…。
そうでない場合は、外界からの刺激や他者からの刺激もより重要性が増してまいります????それは気づけないためです。
脳というものは認識して初めて変化する特性があるためです。
さてさて、ここからまたコッソリ相撲部屋ネタです❣️
力士たちは日々そのカラダや技を昇華していくために稽古の中で実践されてまいります。(*´ω`*)
そのワザというのは、初めは意図的に随意的に動かし動かし動かし…。そこから随意的な動きを、いかにして不随意に昇華していくか??不随意的な動きを身につけるか?という事を膨大な時間をかけて実践されておられます。????❣️
力士の世界でも武道や剣術の世界ではいかに早く動けるか?というのは、重要なポイントです。
コンマ数秒のロスをいかに消すか?という世界観です。
このロスを意図的に消していくためには、この不随意的な身についた動きをいかに昇華するか?という大きなテーマが現れます。(╹◡╹)
不随意的な情報まで調節するためには『呼吸』という条件が出てまいります。
アライメントの調節や捻じれ、舌のことも大事なのですが…。
アーチファクトである気道や呼吸とは、当たり前の中に隠れていたりもしますのでキャッチしづらいですが、実は非常に大事なのです…
ちょっとそんなことを個々で考察する面白いかもしれませんね❣️
#姿勢子育て #呼吸 #気道 #SAS #随意 #不随意
