骨格筋にもその時代の対応
脳が魚類、爬虫類……と、階層になってるように、骨格筋にもその時代の対応がみられます。筋肉にも底から表面へと積み上がって対応する時代の背景がみえますよね。赤ちゃんが使えるよう出来るようになるのと対応してますよね。????
なんて事を昨日、例の舌骨の講演きかれてきたお方と話しておりました。私も新しい収穫を与えてくださり嬉しかったです。
直筋群系?そんな概念とかあるんですね????わからんですが、魚類や爬虫類の線的な動きに対応するためについた筋肉ちゃうの?それ。なんてね。笑
魚類の時代は水中を推進していくには対重力や抗重力筋ではなく。どうやって泳いで推進していくモデリングを考えるか?なんて。笑
よ〜わからんですが、喜んでいただき何よりです〜。????
進化学やダーウィニズムの視点を是とする風潮があるからこういった書き方になりますが、5−600万年の狩猟採集生活に対応する遺伝子設計図と文明発達したためのミスマッチが病ともいえます。農耕はせいぜい1-2万年です。アフリカ起源説も、全ゲノム解析を終えた今はそれも揺らいでますし。それ以前とされる化石も中国から出たそうですし。
一説では農耕が始まった前後は約160センチほどの身長だそうですが狩猟採集生活の時代は約180センチが平均だったという解析もあります。(男性)
今までの定説がすぐ様覆る時代です。自分の中の既成概念もリセットしてなおしていかねばですねー????
#おかざき治療院 #進化学 #ダーウィニズム #アフリカ起源説 #姿勢子育て
